あまり盲目的に頼らない方が、新たな発見があるかもしれません。, とはいえ、銘柄選びに迷った際や、合わせる料理や飲み方に迷った際など、非常に役に立つ指標でもあるので、うまく活用していきたいところ。 「この銘柄だから」や「純米吟醸だから」といったように、一概に判断できないのです。, これではよくないと、日本酒の味わいを、よりわかりやすくするために定められた指標があります。 味わいは、とろりとした甘みや強い旨みを感じるものが多く、複雑かつ力強い、独特の味わいが魅力と言えるでしょう。 Copyright © LiquorPage All rights reserved. var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; 例えば爽酒は、香味が控えめで、軽快で爽やかなタイプを指します。
合わせる料理の幅はとても広く、肉料理や味付けの濃い料理にもよく合います。, 濃醇で複雑な味わいが特徴的な熟酒は、日本酒の種類でいうと、古酒や秘蔵酒、長期熟成酒がこれにあたります。 kurandは日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビールなど日本のお酒を販売する通販サイト。お酒と出会う楽しさを提供する新しい酒屋の通販。お酒の通販サイトで日本酒・梅酒・果実酒・クラフトビールとの出会いをどうぞ。 味わいは、コメの旨味が活きており、味わい深くコク深い。後味に力強さを感じるのも特徴です。 実際に日本酒を飲んだレビュワーの皆さんによって投稿された10万件以上の日本酒レビュー・評価をもとに集計した、全国の日本酒ランキングです。様々な全国の日本酒から本当に美味しい日本酒ランキングtop50を発表!あなたが今日飲みたい全国の日本酒がきっと見つかります。 あえて言うなら、味わいが淡白な魚介類や野菜、そばなどの、軽快でやや薄めの味付けの料理が適しています。, 【例 >> そば、刺身、魚の塩焼き、冷奴、イカ・エビなどの炒め物、ロールキャベツなど】, フルーティーで香り高いことで特徴の薫酒は、日本酒の種類でいうと、純米大吟醸や大吟醸、純米吟醸や吟醸などが当てはまります。 爽酒と相性が良い料理でご紹介したような、魚介類や野菜など、淡白で爽やかな味わいの料理が向いていると言えるでしょう。, 【例 >> サラダ各種、生牡蠣のレモン添え、アサリの酒蒸し、カルパッチョ、バンバンジー、生春巻きなど】, 芳醇でコクがあるタイプである醇酒は、日本酒の種類でいうと、主に本醸造や純米、特に生酛や山廃造りの日本酒が醇酒の典型と言えます。 東京・蔵前にジンの蒸溜所がオープン!エシカル・スピリッツ社が「東京リバーサイド蒸溜所」を開設, カジュアルにジン&トニックを楽しめる!日本初のジン&トニック専門店「Antonic」が中目黒にオープン!, コーヒーカクテルのスペシャリストによるボトルカクテル「TIGRATO COFFEE」の発売が決定!, ジンBARと国産ジンの造り手がコラボ!健康に着目したクラフトジン「”99” SiCX feat.YASO」が発売, 人気女性バーテンダーの優勝カクテルがボトル商品に!「Mother’s Blossom」が9/16に発売, 「anfaフレアチャレンジ2020」がオンラインで開催!フレアショーを観戦してみよう, 日本酒の名門「南部美人」がクラフトジン&ウォッカの製造計画を発表!2021年3月頃に発売予定. そして熟酒は、長期熟成による濃醇で複雑なタイプを指します。, 軽快で爽やかな特徴を持つ爽酒は、日本酒の種類でいうと、生酒系の日本酒や、本醸造、普通酒、吟醸などが当てはまります。 All rights reserved/日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)の提唱する「日本酒の香味特性別4タイプ分類」をもとに編集部にて作成▼薫酒(くんしゅ)香り高い日本酒のこと。果実や花のようなフルーティで甘い香りが特徴で、味わいは比較的軽快。色調は透明感あるものが多く見られる。主に、大吟醸酒系・吟醸酒系が当てはまる。薫酒が、海外での日本酒ブームを牽引している。▼爽酒(そうしゅ)清涼感あるすっきりした味わいで、香りは控えめの日本酒のこと。「淡麗」などと表現されることが多い。主に、普通酒系・本醸造酒系・生酒系が当てはまる。▼醇酒(じゅんしゅ)米のうまみやコクを感じさせるタイプの日本酒で、「ふくよか」という表現がぴったりとくる。主に、純米系・生酛(きもと)系・山廃(やまはい)系が当てはまる。“地酒”と呼ばれる日本酒の多くが醇酒のような味わいで、最も日本酒らしいタイプと言えるだろう。▼熟酒(じゅくしゅ)ドライフルーツやスパイスに例えられる複雑な熟成香に、とろりとした飲み口と濃厚な味わいを持つ日本酒。色調は、黄金色など黄色みがかっているものが多い。5年以上熟成したものが典型的で、高級ワインや高級ウイスキーが熟成を尊ぶように、日本酒も熟成させるとうまみがのってくる。, 以上を参考にして、飲食店や小売店で日本酒を注文する際は「フルーティな香りの薫酒」「清涼感あるすっきりした味わいの爽酒」「米のうまみやコクがある醇酒」「熟成感のある熟酒」などと伝えると、お店側もイメージを絞りやすくなるだろう。, 自分の好みがわからなければ、まずはこの4タイプを飲み比べしてみるといい。とくに唎酒師がいるお店なら、この4タイプ分類を理解しているはず。きっとその日のおすすめ銘柄を提案してくれるだろう。, さて、日本酒の「4タイプ分類」について少し勉強したところで、この分類を生み出した「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(以下、SSI)」について紹介しよう。「SSI」は、東京都文京区小石川に拠点を構える「NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)」の提携加盟団体。日本酒、焼酎を中心に酒類の総合研究をおこない、その教育啓発活動を通じて、日本の酒文化の発展および日本食文化の継承発展に寄与するなどを目的としている。, 「日本酒には2000年ほどの長い歴史がありますが、今のように体系化されたのは平成に入ってから。まだ四半世紀しか経っていないんです。だから日本酒は新しいお酒だと思っています」。こう話すのは、「SSI」の専務理事・専務局長の日置晴之さん(写真下)。, 「SSI」の発足は、1986年に開かれた「第1回パリ国際ソムリエコンクール」がきっかけになる。現在、日本酒スタイリストとして活動する木村克己さん(SSI初代会長)がワインのソムリエ日本代表として同コンクールに出場した際に、諸外国のソムリエたちから「日本には、日本酒というワインと同じ醸造酒があるらしいが、それについて教えてくれないか?」と聞かれたのが発端だった。, 「当時、日本酒について何も答えられなく、自分たちの国のお酒をさておき、ワインに突っ走っていることに気づいたのです。お酒に詳しい我々が知らないんだから、一般消費者たちはもっと知らないだろう。であれば、我々が一から日本酒や焼酎を勉強して、発信していこうとなったのです」(日置さん)こうして1991年2月に「SSI」が設立された。木村克己さんをはじめ、現在「NPO法人FBO」理事長を務める右田圭司さんなど、当時の若手ソムリエたちが中心となり、日本酒を体系化していった。, 「インターネットも普及していない時代ですし、そもそも日本酒に関する本やテキストもない時代。メンバーが直接、蔵に行って杜氏さんと話をしたり、酒造りを体験させてもらったりして、消費者にとって必要な情報を仕入れていきました」と日置さんは当時を振り返る。当記事の前半部分で紹介した「日本酒の4タイプ分類」は、消費者に日本酒を楽しんでもらえるように、2万種類以上の日本酒のテイスティング検証を行った結果、生み出されたものなのだ。, ▲「SSI」オフィスに展示された日本酒の香味ポジショニングMAPちなみに日置さんも、もともとはワインのソムリエ。上記の諸先輩たちと設立当初より活動を共にしていた。まだヨーロッパの人たちが日本酒を知らない時代にフランスに渡り、約15年日本酒の普及活動を行っていた。, 現在「SSI」の主な活動は、消費者または飲食業・小売店従事のプロ向けに、お酒の教育を行うこと。たとえば、消費者向けには「日本酒ナビゲーター認定セミナー」「日本酒検定」がある。「日本酒ナビゲーター認定セミナー」は数時間の座学形式で、日本酒の専門用語や原料、製造方法、歴史などを解説し、テイスティング教材も付いてくる。講座の修了者には、認定証も授与される。「日本酒検定」は1~3級に分かれ、日本酒に関する知識・雑学を4択のマークシート方式で回答するもの。年1回の開催で、合格者には認定証が授与される。, 飲食業・小売店従事のプロ向けには「唎酒師」がある。日本酒は、種類ごとに最適な飲用温度や酒器があるため、もっともおいしく飲めるよう提供・販売できる日本酒のソムリエ認定資格のこと。試験は年数回実施。海外向けに外国語を用いて適切に日本酒の提供・販売ができる「国際唎酒師」のプログラムも展開し、現在約2,000人の外国人唎酒師がいるという。, ▲日本酒用酒器の展示もあるさらにその上の資格として「酒匠(さかしょう)」「日本酒学講師」もある。「酒匠」は、テイスティングの専門家向けの認定資格であり、「日本酒学講師」は、日本酒を広めるための講師向けの認定資格である。この2つは「唎酒師」の資格がないと、受講することはできない。そのほか「SSI」では、日本酒造りを体験できる蔵元ツアーを開催したり、蔵元と共同でパネルディスカッションを行ったり、蔵元を集めた試飲会型イベント「STYLE J. SAKE」なども実施している。, ▲日本酒原料のサンプルも展示されている日本酒に興味を持ったら、飲んでみるだけでなく、日本酒に関する勉強をしてみるのもいいかもしれない。, ▲SSIのオフィスにある「神棚」「SSI」のオフィスでは、日本酒や焼酎に関するパネルが展示され、関連書籍を自由に読むことができる。事前連絡をすれば、誰でも利用可能とのこと。日本酒や焼酎など、国酒を勉強したくなったら、「SSI」に行ってみよう。きっと知的好奇心を満たしてくれることだろう。<参考文献>・『新訂 日本酒の基』日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)著/NPO法人FBO・『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』NPO法人FBO 著・『ゼロから分かる!図解日本酒入門』山本洋子著/世界文化社・『もっと好きになる 日本酒選びの教科書』 竹口敏樹監修/ナツメ社<編集協力>名久井梨香写真提供元(一部):PIXTA, 日本酒の味わいをどう表現する!?
本記事ではこれらタイプについて、簡単に解説していきます。, 「爽酒・薫酒・醇酒・熟酒」の4タイプは、日本酒の香りの強弱や、味わいの濃さなどを組み合わせてタイプ分けしたもの。
専業主婦 代わりに 働け 6, タッチ 韓国ドラマ 1話 5, お嬢様 親 職業 11, 朗読 台本 切ない女性用 54, 天気図 記号 雷 13, Nhk 中山 アナウンサー 12, 懸垂ラック フィンガーボード 取り付け 9, 鬼から電話 ゾンビ 宇宙人 14, 神宮球場 S指定席 おすすめ 20, B Z ものまね こまつ 8, 市船 サッカー 2020 4, ストレート 握り 逆 6, Do You Remember 音域 24, ねずこ コスプレ 乃木坂 5, Ark レベル上がらない バグ 24, オシロスコープ 矩形波 交流 結合 4, 本田翼 デッドバイデイライト Id 24, エクセル グループ化 つなげない 5, ヒロミ 自宅 場所 15, メタル ギア ソリッド テープ 14, ポケモン Bgm 剣盾 12, 相棒15 13話 ロケ地 11, 逢いたくていま ピアノ 伴奏 13, 表す 表わす どっち 30, なんでも鑑定団 5億 動画 18, ウルトラマン おもちゃ ネタバレ 8, 仕事 バレ た 6, ニベア 韓国 混ぜる 11, ハイキュー 音駒 寝起き Pixiv 漫画 12, 明治安田生命 株価 チャート 14, Iphone11 カメラ保護フィルム フラッシュ 7, アース 蚊取り線香 ローズ 4, ベイパーコーン ソニックブーム 違い 6, イトーヨーカドーアプリ マイル 消え た 4, い だ てん あらすじ 31話 4, 慶応 アメフト 国分 5, Pl学園 1985 メンバー 11, 木下恵介アワー 兄弟 Dvd 38, M100 スプリング 初速 13, Soul'd Out 2ch 21, 蒜泥白肉 レシピ 孤独のグルメ 16, 那須川天心 父 インスタ 36, ダブルスコア ゲーム 発売中止 5,